-
@ こまもか🦊
2024-02-23 08:54:31もう3月になってしまいますが、2/10に開催された「ゴリラ.vim #30 ~ 四谷ラボコラボ」に行ってきたのでその感想とか諸々を書いていきます。
普段は平日の夜に開催されていますが、今回は土曜日開催ということで初めて参加してみました。前から参加してみたかったので嬉しい。発表の内容
Nostrってなんなんだ by つるるんさん
前半は遅刻してしまいその場で見れなかったので、アーカイブで見直しました。
Nostrの基本的な概要についてのセッションでした。自分も以前からNostrにアカウント(?)を持っていましたが、詳しい仕組みなどは知らなかったので、 「そんな仕組みになってたんだ」とか「思ってた以上に面白そうかも」などと思える発表でした。
Vimの世界へようこそ by ゴリラさん
Vim界隈の解説に関するセッションでした。 Vim/Neovimの違い、両者の思想などの紹介や実際にテキストオブジェクトを利用した思考の速度のテキスト編集などの実演がありました。 その後はVimのコミュニティの紹介で、vim-jpの紹介がありました。
Vimはコミュニティのバックグラウンドが大きいのもメリットだと思っているので、人との繋がりという方向から見てもとても魅力的なエディタだと思っています。Vimやると人生変わるよ
Nostr✖Vim ライブコーディング by 発火大根さん
VimとNostrのCLIクライアントalgiaを使ってVimからNostrのTLを見るプラグインをライブコーディングしてみよう、という内容でした。 JSONを扱うので、TypeScriptでプラグインが書けるdenopsを使うとポータビリティのあるプラグインが出来そうだなぁなんて思いました。やってみたい。
Nostrで個人開発はじめよう by かすてらふぃさん
Nostrの個人開発のしやすさをあらゆる観点から紹介するセッションでした。 個人開発を発表した際の反応の良さはVimコミュニティにも通じるものがあって良いなぁと感じました。
四谷ラボとは / Bluesky勉強会#3 by Shino3
Nostrの概要からNostrの優位な点についての紹介、活用事例などがありとてもワクワクするセッションでした。
Nostrの冗長性、即時性、耐障害性を活用した災害情報配信サービスの事例として「サーモンアラートシステム」についての紹介では、 kind 30028も実際に活用していて、NostrでBotを開発する1事例としてかなり参考になるセッションでした。Nervより速いのすごい。
設定をすることは自由の象徴 by yasunori
Vimの最大のメリットである「自由に設定できる」という事についてのセッションでした。 設定できるというのは本当にありがたくて、学習コストは高いけれど一旦覚えてしまえばちょっとやそっとの要望は設定を調整するだけで実現できるので、日々ありがたみを感じています。
VimをIMEとして使いこなす(改) by NI57721
以前Vim界隈で話題になったVimをIMEとして使う方法についてのセッションでした。 「Vimがあれば何でもできる」の良い例だと思いました。
Vimは大抵の編集では最強ですがIMEを使う編集は苦手なので、そのあたりを改善する一つの事例として参考になりました。 途中実演もありましたが、自分がSKK打つのに比べてめちゃくちゃ速くてびっくりしました。すごい...
懇親会
発表が終わったあとは懇親会がありました。 今回は食事としてゆかりおにぎりなどが食べれました。ゆかり好きなので嬉しかった。
あとはNostrのクライアントDamusを開発している方がzap(物理)[^1]している動画を見たりとワイワイしました。楽しかった。
また@ma_swanさんと始めてお会いできたので、自分のマシンとかVimのカスタムについて話したりしました。
その後
ゴリラ.vimが終わったあとは懇親会で話したma_swanさんと渋谷のカフェでCoc.nvimの導入を手伝ったり、卒業研究でやりたいこととか話したりしました。 同年代とこういった事を話せる機会はなかなか無いので嬉しいです。今度は他の学生Vimmerとか集めてもくもく会出来たりしたら良いなぁなんて思いました。
余談
今回初めてNostar界隈の人と交流しましたが、雰囲気がvim-jpに似ていいてなんか良いなぁと思いました。 ゴリラ.vimの後からNostrの方にも浸ってますが、いろんな話題でわちゃわちゃしていてほぼvim-jpみたいな雰囲気があります。
また、VimコミュニティとNostrコミュニティはどちらも「自分で作っちゃえ!」という雰囲気があったりしてかなり相性が良いと思っているので、 今後も交流が続けばいいなぁと思っています。
今回はDeNAさんのオフィスで開催されたので、普段は入れないスクランブルスクエアのオフィス階に入れて良い経験になりました。 キラキラオフィスすごい...あとオフィスにあったYogiboのパソコンテーブルがかなり使い心地が良かったので、いつか買おうと思ったりしてます。
VimのオフラインイベントはVimConfに続いて2回めでしたが、今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました。 また機会があったらこういったイベントに参加していきたいです!
[^1]: Lightning Networkを活用したユーザー間でBitcoinを送信できる機能。質問に答えてくださったお礼にチップ感覚で渡したりできて便利。